GWの塩見岳に登る
鳥倉林道→三伏峠→塩見岳→鳥倉林道
2003、05、01 | 駐車場 | 5:35 | <1705m> | |
快晴、無風 | 豊口山登山口 | 6:24 | <1785m> | |
豊口山のコル | 7:52 | <2230m> | ||
8:04 | <2255m> | 塩見岳見える | ||
10:40 | <2505m> | 北面トラバ−ス終り | ||
三伏峠 | 11:27 | <2515m> | ||
本谷山 | 13:52 | <2585m> | 2657.9m | |
|
siomi 鳥倉林道の行き方 (松川インタ−より) | |
![]() |
![]() |
↑赤石荘右折 ↑道路標識 R152上村方面右折 |
案内板↑ 旅館 赤嶺館↑ |
松川インタ−を出てR153を渡り、一度右折あり。 |
大鹿トンネルを右折して、3km程で集落になり、 |
![]() |
![]() |
左折して100m程、ここを左折します。 山崎パンの看板が目印。 |
途中で二股に… ここを左折します。 鳥倉方面という看板あり。 |
あとは道なりに進めば、ゲ−トに着きます。 途中まで鳥ヶ池キャンプ場の看板を頼りにします。 全線舗装されています。でも、道路には落石多し! |
|
![]() |
|
ピ−カン。 それにしても、車は1台だけ! | |
![]() |
|
駐車場&ゲ−トから、この距離+あと300m歩いて、やっと登山口です。 | |
![]() |
![]() |
氷が張っていた。 この寒さが、のちに嬉しいことに… |
豊口山登山口 ゲ−トにも、ここにも登山届のポストがある。 |
![]() |
![]() |
新緑前の森は、さすがに明るい。 | 苔むした森もあり。 |
![]() |
![]() |
豊口山のコルを過ぎると北面のトラバ−スとなる。 ここから三伏峠まで、残雪との戦いになった。 今朝は寒くて雪は凍っていて、ズボズボ潜らないだけでもラッキ−だった。 |
|
![]() |
|
↑仙丈ヶ岳 ↑甲斐駒 ↑本谷山 塩見岳↑ |
|
![]() |
|
三伏小屋の裏山からの大展望。 烏帽子岳↑ |
|
塩見岳 真っ白だ! 昨日雪が降ったのかな? |
|
![]() |
|
三伏小屋の裏山から見る、赤石山脈の巨峰群。 | |
![]() |
![]() |
屋根まで埋まった小屋越しに塩見を望む。 | 屋根の雪が解けて、こんな形に… 帰りには、 雪解け水が落ちていて、美味かった〜 |
![]() |
![]() |
小屋の入り口 | 冬季小屋の入り口 |
![]() |
![]() |
冬季小屋の中。 奇麗だった。10人は泊まれるだろう。 |
泊まられた方は、善意をよろしくね。 |
![]() |
|
三伏山に向かう途中で、中央・北アルプスを一望できた。 | |
![]() |
|
おぉ! 浮かび上がった中央アルプス。 なんとも、素晴らしい景色だ! |
|
![]() |
|
↑本谷山 ↑三伏山 |
|
![]() |
|
もうすぐ三伏山。 ここだけ 山頂には雪が無かった。 | |
![]() |
|
↑烏帽子岳 三伏峠↑ |
|
![]() |
|
これが塩見岳! 雪の白と真っ青な空。ヾ( ^◇^)ノ最高っ♪♪ |
|
![]() |
|
もう言葉では表せない! じっくりご覧になってください。 |
|
![]() |
|
気温も上がり、雪が腐ってきた。 何処にテントを張ろうか考えなくては… |
|
![]() |
|
本谷山に登る途中での眺望。 三伏峠から結構歩いてきたなぁ〜 |
|
![]() |
|
もうすぐ本谷山。 | |
![]() |
|
本谷山山頂から返り見る。 三伏峠からズイブン掛かったなぁ。 ここの眺めは最高♪ 360度何も遮るものは無い! 先を見るがココより眺望が良さそうなところは無さそう。 体力の温存も兼ねてココにアルペンホテルを建てよう。 |
|
![]() |
|
アルペンホテルを設営。 この辺がいいな。と眺めていたら、なんと! 直ぐ横に幕営跡があった。ラッキ−♪ |
|
![]() |
|
アルペンホテルからの眺め。 素晴らしいでしょ♪ |
|
![]() |
|
総て稜線を辿って登らなければならない。 結構距離があるなぁ〜 明日は早く出よう。そして、12時には山頂を出発しょう。と決める。 夕方になり、塩見岳の薄っすらとした雪は無くなった。 良い日に来たもんだ! |
|
![]() |
|
夕焼けの始まり〜〜〜 | |
![]() |
|
今日一日雲は無く、全くのピ−カン♪ 夕日も雲無しだ―。 |
|
![]() |
|
(^◇^;)> イヤァ〜 素晴らしい〜 |
|