折立・高天原・鷲羽岳・黒部源流・雲の平・折立
2002、9、24 | 折立 | 5:20 | <1380m> | |
晴れ | 三角点 | 6:34 | <1945m> | |
森林限界 | 7:20 | <2064m> | ||
太郎平小屋 | 8:40 | <2325m> | ||
8:54 | ||||
第一渡渉 | 9:31 | <2085m> | ||
第二渡渉 | 9:37 | <2055m> | ||
第三渡渉 | 9:55 | <2020m> | ||
薬師沢小屋 | 10:34 | <1910m> | ||
A沢 | 11:30 | <1870m> | ||
B沢出合 | 11:39 | <1865m> | ||
高天原峠 | 13:18 | <2255m> | ||
13:28 | ||||
岩苔乗越分岐 | 13:58 | <2130m> | ||
高天原山荘 | 14:08 | <2110m> | ||
14:18 | ||||
温泉 | 14:30 | <2050m> | ||
竜晶池 | 14:45 | <2050m> | ||
行き止り | 15:10 | <2050m> | ||
温泉 | 15:35 | <2025m> | ||
16:29 | ||||
高天原山荘 | 16:55 | <2125m> |
< m>は、腕時計が表示した標高。誤差あり。 今年の紅葉は、アルプスのど真ん中、雲の平の草紅葉を見てみたい。と、 前から決めていた。ついでに、温泉にも浸かりたい。 温泉は、山荘が営業してる期間だけ入れる。(9月30日まで) 週末の天気が良いのを狙っていたが、あいにく悪い予報が出ている。 紅葉は天気の良い時に見ないとダメだ! 仕事の段取りをつけ、急遽 休みを貰って出かけることにした。 目指すは、折立だ。有峰林道は、ゲ−トがあり、夜間は閉まる。 6:00〜20:00まで開いている。早立ちするには、20:00までに、ゲ−トを 通過しなければならない。自宅を12:30に出発して、神岡から入山。 ゲ−トを通過したのは、18:10だった。(通行料、小型¥1800) 途中で、落石に乗り上げ、タイヤが破裂。悲惨な、出発だった。 神岡から入山すると、折立まですごく遠かった。ほとんど、有峰湖を一周 した気分だった。 いつもは、深夜に駐車場に到着するが、今日は20:00頃もう駐車場にいる。長い時間寝て、朝起きれるのか心配だ。とにかく寝よう。 起きて、ビックリ! フロントガラスがバリバリに凍っていた。 また、駐車場をウロウロしている者は自分だけだった。 車は30台程留まっていたけれど、、、 |
takama | |||
|
|
||
登っていたら、こんなデッカイ老木に出会う |
三角点までは、樹林の中。 |
||
![]() |
突然、視界が開けたら、そこが三角点だった。 |
||
三角点のベンチは、霜で真っ白 |
|||
![]() |
|||
剱岳・立山の展望 中央の三角形が、剱岳です。 |
|||
![]() |
|||
有峰湖の上に、雲海だ。 はるか向こうには、白山が見える。 |
|||
![]() |
![]() |
||
突然、薬師から日の出。 |
草紅葉の向こうに、剱岳・立山 |
||
![]() |
![]() |
||
斜光と草紅葉 |
霜で輝いていたのだが、、、写真では? |
||
![]() |
![]() |
||
葉っぱが輝いていた。 |
この登山道は、手が入り過ぎている |
||
|
|||
有峰湖を返り見る。 もう雲海はない。 |
|||
|
|||
これぞ、草紅葉だ。朝の斜光で良いのが撮れた。 |
|||
![]() |
![]() |
||
池は凍っている。正面の山は、北ノ俣岳。 |
登山道も輝いていた。 |
||
![]() |
![]() |
||
このような、整った登山道が続く |
遂に、太郎平小屋が見えた。 |
||
![]() |
|||
↑薬師への道 ↑雲の平 ↑太郎山 五郎への道↑ 太郎平小屋からの展望 |
|||
![]() |
![]() |
||
薬師岳を見るが、ここからは迫力に欠ける。 |
雲の平を望む(中央の台地) |
||
![]() |
|||
この旅の一押しの草紅葉。 白いのは、チングルマのワタゲです。 |
|||
![]() |
|||
迫力が出てきた薬師岳と太郎平小屋。 |
|||
![]() |
![]() |
||
寝ている姿は、水晶岳 |
真っ赤な、紅葉です。 |
||
![]() |
![]() |
||
紅葉越しに、薬師岳。 |
第三渡渉の橋 |
||
|
|
||
薬師沢小屋とつり橋 |
つり橋からすぐ、この梯子で降りる。 |
||
![]() |
![]() |
||
黒部川 |
A沢とB沢の間には、トショウするか、タカマキするか ル−トの選択に迷わされる。 トショウ・・・靴を脱いで川を渡る。この時期は冷たい タカマキ・・崖を歩く。二箇所、4mの垂直岩場あり、 三点支持で登下降する。ロ−プもあり。 |
||
|
|
||
この岩に、B沢出合とペンキあり。 |
B沢を見上げる。 |
||
|
|||
高天原峠 |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
展望が開けたら、水晶岳が聳えていた。 |
樹間から薬師岳を望む |
||
![]() |
|||
高天原 |
|||
![]() |
|||
上の写真の背面側は、このように水晶岳が聳えています。 |
|||
![]() |
|||
正面の台地は、雲の平。 |
|||
|
|
||
早く温泉に浸かりたい。急ごう。 |
柱は傾いていて、戸も隙間だらけ・・・それが良い。 |
||
![]() |
|||
↑囲いのある女性風呂 ↑混浴露天風呂 ↑木の下に女性露天風呂 ↑温泉沢 | |||
![]() |
![]() |
||
混浴露天風呂 |
女性露天風呂 |
||
|
|||
女性の方は、水着をもって混浴露天風呂に入りましょう。知り合いがいないと難しいかなぁ。 |
|||
|
|||
![]() |
|||
夢の平 |
|||
![]() |
|||
竜晶池 |
|||
![]() |
|||
池に映る雲を撮ってみました |
|||
![]() |
![]() |
||
秋色と薬師岳 |
光と遊ぶ |
||
![]() |
![]() |
||
薬師岳の全体が見える場所があった |
右端の丘が、高天原峠 |
|